組織概要 お問い合わせ サイトマップ Facebookページ
トップ
理事長ご挨拶
組織概要
活動内容
研究会のご案内
市民公開講座
入会案内
お問い合わせ
リンク
第7回 タイカダバーハンズオン in Bangkok(2026.3.5-8開催)
第12回献体による神経ブロックの臨床解剖学的研究会
【企画紹介】第2回九州ペインクリニックハンズオンセミナー
第17回神経ブロックEBM研究会(2025.11.1開催)
かごしまペインクリニック市民公開講座(2025.10.11開催)
第22回神経ブロック手技研究会(2025.10.4)
第5回 桜山カダバーハンズオン in 名古屋市立大学(2025.9.20-21開催)
SCSアドバンスセミナー(2025.8.30-31宮崎)
第10回日本ペインクリニック・インターベンショナル治療研究会(2025.6.6開催)
第31回ペインクリニック診断研究会
第4回 L`DISQ研究会(2025.4.5)
第6回 タイカダバーハンズオン in Bangkok(2025.3.6-9開催)
第11回献体による神経ブロックの臨床解剖学的研究会
第4回 桜山カダバーハンズオン in 名古屋市立大学(2024.10.26-27開催)
第21回神経ブロック手技研究会(2024.10.5)
第4回SCS研修会(2024.8.24-25博多)
第9回日本ペインクリニック・インターベンショナル治療研究会(2024.6.7開催)
第30回ペインクリニック診断研究会
第3回 L`DISQ研究会(2024.4.6)
活動内容

1.講演会・研究会の企画/開催

● 日本ペインクリニック・インターベンショナル治療研究会

本会は、ペインクリニックのインターベンショナル治療における最新の話題を中心に討議する。その内容は、インターベンショナル治療の手技・器材の改良や適応拡大、合併症などを討議することを目的とし、その診断・診療・教育・研究の発展に寄与していきます。

◆第11回 2026年 5月 22日(金)■
≪大会長≫ 中川 雅之 先生(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科 医長)
++現在企画準備中++


◆第10回 2025年 6月 6日(金)■
≪大会長≫ 福井 聖 先生(愛知医科大学 痛み医療開発寄付講座 教授)
◇ 会長講演 ◇
『PRFの普及に向けた試み、痛み医療開発寄附講座の活動紹介』
[演 者]福井 聖 先生
愛知医科大学 痛み医療開発寄付講座 教授
◇ 特別講演Ⅰ ◇
『ZOOM®を利用した遠隔医療サポート、椎間板内治療での実践と課題』
[演 者]新城 健太郎 先生
山之手痛みと内科のクリニック 院長
◇ 特別講演Ⅱ ◇
『(ペインクリニックを絶やさないための)地域でのペインクリニック手技サポート』
[演 者]前田 愛子 先生
九州大学病院 麻酔科蘇生科
<詳しくはこちら>


◆第9回 2024年 6月 7日(金)■
≪大会長≫ 石川 慎一 先生(東邦大学医学部 麻酔科学講座 臨床教授)
◇ 会長講演 ◇
『腰下肢痛に対する椎間板内治療』
[演 者]石川 慎一 先生
姫路赤十字病院 麻酔科 部長
◇ 特別講演Ⅰ ◇
『腰下肢痛に対する痛み医療開発:パルス高周波治療』
[演 者]福井 聖 先生
愛知医科大学 痛み医療開発寄附講座 教授
◇ 特別講演Ⅱ ◇
『腰椎脊柱管狭窄症に対するスプリングガイドカテーテルを用いた経皮的硬膜外腔癒着剥離術』
[演 者]橋爪 圭司 先生
高井病院 麻酔ペインクリニック科 ペインセンター長
<詳しくはこちら>




● JPCITタイカダバーハンズオンセミナー
Asia Pain interventional treatment Academy In Bangkok

◆第7回 2026年 3月 5日(木)6日(金)7日(土)8(日)
≪企画代表≫ 中川 雅之 先生(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科 医長)
<詳しくはこちら>


◆第6回 2025年 3月 6日(木)7日(金)8日(土)9(日)
≪企画代表≫ 渡邉 恵介 先生(奈良県立医科大学附属病院 麻酔・ペインクリニック科 ペインセンター)
<詳しくはこちら>




●JPCIT SCS研修会

SCS研修会は、これから脊髄刺激療法を始めよう、もしくは、ほとんど経験が無く不安というような先生方を対象としたJPCIT主催の企画です。本企画では、座学で知識やコツを伝授してもらう他、2日目のハンズオンで機器に実際に触れながら学んでいただきます。

◆第4回 2024年 8月 24日(土)25日(日)
≪企画主管≫ 伊達 久 先生(仙台ペインクリニック 院長)/ 前田 愛子 先生(九州大学病院 麻酔蘇生科)
◎1日目<講 義>
◇講義1◇『SCSとは?』
[演者]高雄 由美子 先生(兵庫医科大学 ペインクリニック部)
◇講義2◇『SCSの適応』
[演者]立山 真吾 先生(潤和会記念病院 ペインクリニック)
◇講義3◇『SCSの手技』
[演者]中川 雅之 先生(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科)
◇講義4◇『SCS各社の特徴』
[演者]SCS3社の担当者 ※各社20分
◎2日目<ハンズオン>
◇ハンズオン◇ 3グループに分かれて、3ブースをローテート
◇講義5◇ まとめの講義&質問コーナー
<詳しくはこちら>




● 神経ブロック手技研究会

神経ブロックの手技の実演をNPO法人会員の病院・診療所で実際に見学、手技に役立つ講演を行い、翌日、X線透視下、超音波ガイド下のハンズオンセミナーを行います。

◇第22回 2025年 10月 4日(土)学術講演会・ハンズオンセミナー
【特別講演】新堀 博展 先生(緩和会 横浜クリニック 院長)
【講演1】 田村 美穂子 先生(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科)
【講演2】 上島 賢哉 先生(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科)
≪当番幹事≫ 上島 賢哉 先生(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科)
<詳しくはこちら>


◇第21回 2024年 10月 5日(土)学術講演会・ハンズオンセミナー
【講演1】 石川 慎一 先生(東邦大学医学部 麻酔科学講座)
【講演2】 臼井 要介 先生(水谷痛みのクリニック)
≪当番幹事≫ 山口 敬介 先生(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 麻酔科・ペインクリニック)
<詳しくはこちら>




● 神経ブロックEBM研究会

神経ブロックのEBMを研究します。EBMが得られる神経ブロックの共同研究を企画します。

◆第17回 2025年 11月 1日(土)
【一般演題】『腰椎椎間板ヘルニアに対する椎間板内治療の比較 -後ろ向きコホート研究-』
       小林 玲音 先生(昭和医科大学医学部 麻酔科学講座 講師)
【一般演題】『オープンAIを用いた臨床研究』
       木村 信康 先生(湘南藤沢徳洲会病院 痛みセンター 主任部長)
【教育講演】『ペインクリニックにおけるリアルワールドデータ研究』
       伊東 久勝 先生(富山大学医学部 麻酔科学講座 講師)
【特別講演】『CTガイド下内臓神経ブロック-緩和IVRの実践-』
       和田 慎司 先生(聖マリアンナ医科大学 放射線診断・IVR学講座 講師)
≪当番幹事≫ 橋口 さおり 先生(聖マリアンナ医科大学 緩和医療学講座 主任教授)
<詳しくはこちら>


◆第16回 2024年 11月 2日(土)
【一般演題】『腰痛椎間板ヘルニアに対する椎間板内治療の有効性・安全性の評価』
       小林 玲音 先生(昭和医科大学医学部 麻酔科学講座 講師)
【一般演題】『椎間板性腰痛に対する椎間板パルス高周波法と洞神経パルス高周波法の治療効果の比較』
       増田 清夏 先生(湘南藤沢徳洲会病院 痛みセンター)
【教育講演】『痛みEBM研究への医療ビッグデータの活用』
       伊東 久勝 先生(群馬大学医学部付属病院 麻酔・集中治療科 講師)
【特別講演】『腰痛椎間板ヘルニアに対する椎間板内酵素注入療法』
       岡田 英次朗 先生(せたがや岡田整形外科 院長)
≪当番幹事≫ 木村 信康 先生(湘南藤沢徳洲会病院 痛みセンター)
<詳しくはこちら>




● ペインクリニック診断研究会

ペインクリニッシャンは、治療に偏りがちでありますが、やはり診断を的確に行って、もっともよい治療法を選択して行うことが必要です。 診断の弱い部分を補うために、ペインクリニックに必要な診断学を年2回開催します。第3、又は第4木曜日の夕方遅くより開催されます。

◆第31回 2025年 4月 24日(木)
『術後慢性痛の診断と治療』
 天谷 文昌 先生
 京都府立医科大学大学院医学研究科 麻酔科学教室 教授・教育センター センター長
≪当番幹事≫ 合谷木 徹 先生(東京医科大学 麻酔科学分野 教授)
<詳しくはこちら>


◆第30回 2024年 4月 18日(木)
『がんサバイバーの慢性疼痛の診断と治療』
 間宮 敬子 先生
 信州大学医学部付属病院 信州がんセンター 緩和部門 教授
≪当番幹事≫ 伊達 久 先生(仙台ペインクリニック 院長)
<詳しくはこちら>




● 献体による神経ブロックの臨床解剖学的研究会

献体による神経ブロック講習会。当該ハンズオンは『厚労省委託事業 実践的な手術手技向上研修事業』の一環です。

◆第11回 2024年 12月 21日(土)
「超音波ガイド下神経ブロック」「透視下ブロック」を実施します。
■講師:
<透視・PELDデモンストレーション>
・上島 賢哉 先生(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科)
・岡田 寿郎 先生(東京医科大学 麻酔科学分野)
<エコー:区域麻酔学会認定>
・佐藤 裕 先生(順仁堂遊佐病院 ペインクリニック外科)
・合谷木 徹 先生(東京医科大学 麻酔科学分野)
<詳しくはこちら>


◆第10回 2023年 11月 23日(木/祝)
「超音波ガイド下神経ブロック」「透視下ブロック(ベーシックコース/アドバンスコース)」を実施します。
■講師:
<エコー>
・臼井 要介 先生(水谷痛みのクリニック 院長)
<透 視>
・八反丸 善康 先生(東京慈恵会医科大学麻酔科学講座)
・岡田 寿郎 先生(東京医科大学麻酔科学分野)
<詳しくはこちら>




2.ペインクリニック市民公開講座

ペインクリニック市民公開講座を年1~2回開催します。

◇第15回 2026年 1月 17日(土)
【テーマ】『痛みとの付き合い方』
◆講演1◆『がん患者さんへ。その痛み、我慢しなくていいんですよ』
[講 師]里見 絵理子 先生(国立がん研究センター中央病院 緩和医療科 科長)
◆講演2◆『がんの痛みをやわらげる“心の力”』
[講 師]川居 有 先生(がん研究会有明病院 腫瘍精神科 公認心理師) <詳しくはこちら>


◇第14回 2025年 1月 18日(土)
【テーマ】『痛みとの付き合い方』
[講 師]若泉 謙太 先生(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室 専任講師)
[講 師]原佳 代子 先生(慶應義塾大学病院痛み診療センター 公認心理師)
<詳しくはこちら>




3.ペインクリニック普及協会のSNSについて(医療従事者;正会員限定)

【正会員の皆様へ】
NPO法人ペインクリニック普及協会(PRPAIN)正会員限定のSNS環境を企画準備中です!
全国各所から時間や場所に関係なくWeb環境による討論・情報交換/共有・交流が恒常的にできる場として構築/運営できればと考えております。


4.人材育成

研修は会員の診療所、病院などを中心にして研修を行いますが、その研修についての交渉や研修プログラム、交流などを支援します。


5.医師会員入会のご案内

詳細はこちら


ページのトップへ